神社名 | 揖夜神社 |
所在地 | 松江市東出雲町揖屋2229 |
造り | 本殿:大社造 |
祭神 | 伊邪那美命(イザナミノミコト) |
配祀・合祀 | 大穴牟遅命オ(オナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)・事代主命(コトシロヌシノミコト) |
ご利益 | 国家安泰、子孫繁栄、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、厄除け、病気平癒、就職、受験 |
摂社 | 韓国伊太氐神社(素盞嗚命、五十猛命)、三穂津姫神社(三穂津姫命) |
御神体、祭物 | 黄泉比良坂 |
備考 | 注連縄の向きが出雲大社とは逆 神座は出雲大社と反対で、左から右に向かっているのが特徴 黄泉比良坂で永久に黄泉国に閉じこめられることになった女神を哀れむ人々が祀ったとも言われる。 |
天照大見神の誕生の記事でも書いたように、古事記によると死んでしまった愛妻の伊邪那美を黄泉国に訪ねた伊邪那岐が、変わり果てた妻の姿が恐くて逃げ帰った際に、黄泉国(よみのくに:死者の国)と葦原の中つ国(あしはらのなかつくに:地上界)との境、黄泉比良坂(よもつひらさか)で通路を岩でふさいだといいます。